一般社団法人 日本スポーツマンシップ協会

一般社団法人 日本スポーツマンシップ協会

一般社団法人 日本スポーツマンシップ協会

資格者一覧

「応援」のつもりが「干渉」になってない?(メルマガ第4回)

フジスポーツクラブ × JSA メールマガジン
2021/12/15配信

皆さん、今日もお元気ですか! 「フジスポメルマガ」編集長の高樹ミナです。

11月下旬から今月頭にかけてアメリカ・ヒューストンへ世界卓球選手権の取材に行ってきました。

そして、今は帰国後の隔離期間中。2週間は外出NGで誰とも会えませんから、こうして皆さんとメルマガで繋がれるのはとってもうれしいです。

さてアメリカでも日本でも、スポーツをするわが子を応援する親の気持ちは同じようですね。
ただ、わが子を思うばかりに応援がエスカレートすると「干渉」になってしまうことも……。

思わず「はっ!」とする記事を見つけました。
子どもたちの考えや気持ちを「尊重」するために、大人が少し我慢して待つことの大切さ。考えさせられます。

★なぜ、人はスポーツを観るのか。なぜ、子どもスポーツ観戦で親はキレるのか。(Yahoo!個人/谷口輝世子)
何万人もの観衆がフィールド上の数人やわずかな人数の選手たちの一挙手一投足に注目し、熱くなる。当たり前のことのようにも思えるが、不思議な感じも…
(つづきはこちら↓)
https://news.yahoo.co.jp/byline/kiyokotaniguchi/20170425-00070261

★「試合に出られないならやめろ!」スポーツ界でも“毒親”たちの“虐待”が・・・重圧で「眠れない」と泣く子どもも(Number Web/島沢優子)
これは過干渉というより、虐待ではないか――そう感じた取材がある。首都圏に住む女性は、サッカークラブでプレーする小学6年生の娘に対する夫の態度をこう嘆いた。「過干渉で困っています」…
(つづきはこちら↓)
https://number.bunshun.jp/articles/-/848225

★子供にとって「親やコーチは神様のようなもの」 来日6年の伊指導者が“過干渉”に警鐘(THE ANSWER/加部究)
ACミランアカデミー千葉佐倉でテクニカル・ディレクターを務めるルカ・モネーゼは、日本での現場指導が・・・(中略)・・・新鮮だったのは、イタリアと日本ではすでに赤ちゃんや幼児の段階から…
(つづきはこちら↓)
https://the-ans.jp/coaching/46906/

帰国してから気づいたんですが、1つめの記事を執筆されたのはなんと、ヒューストンの卓球会場で初めてご一緒したアメリカ在住の記者さんでした!
いやはや、世間って狭いですね。

ではまた、来週のメルマガで!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
熱血社長・宮下裕至の「フジスポだより」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
我々が目指し続ける世界について(12月号)
https://www.fujisportsclub.com/blog/815.html

現代の教育環境とこれから必要なことを考えてみた。(11月号)
https://www.fujisportsclub.com/ski

教育を通して外してはならない大切な事は?(10月号)
https://www.fujisportsclub.com/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/3659.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●メールマガジンのアーカイブはこちら。
https://sportsmanship.jpn.com/fujispo-melmaga/
●JSA facebookページはこちら。
https://www.facebook.com/JapanSportsmanshipAssociation
●フジスポホームページはこちら。
https://www.fujisportsclub.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご意見、ご感想は、事務局宛にメールでお知らせください。
JSA事務局
info@sportsmanship.jpn.com

Copyright© 一般社団法人 日本スポーツマンシップ協会 , 2025 All Rights Reserved.